はじめに
2022年11月と12月に座敷わらしに会えると聞いて宮城県のマルセンさんへお邪魔しました。
私はシークエンスはやともさんのYouTubeを見て「ここは本当かも!」と思いました。
そして自分なりにネットで調べてから行ったのですが、勝手な誤解などもありました。
反省も含めてメモを残し、これから行こうと思っている方の参考になれば幸いです。
マルセンの
営業時間
2022年11月、営業時間は9時から17時でした。
公式のHPや食べログなどには18時と書いてあったので、ちょっとびっくりしました。
Googleマップでは17時となっていましたが、行く前は写真や口コミを読んでいて、営業時間の差に意識がいかず気付きませんでした。
他のサイトでも18時のままの残っているページがあったと思います。
そして今後もgoogleの表示が常に正しいとは限りません。
私は16時15分くらいに着いたのかな?
前のお客様が終わるのを待ってから社長に声をかけたのですが、その時に17時までと知りました。
残り30分ほど。
「もうあまり時間がないよ?」と言われました。
そんなに長く蔵に入れてもらえると思っていなかったので、キョトンとしてしまいました。
他のお客様との混み具合にもよるのですが、ある程度の滞在時間を社長なりに考えてくれているようでした。
旅行などで遠くから来る方は、他にもお客様がいらっしゃることを考えると、個人的には15時までに行けないなら別の日にした方がいいのかなと勝手に考えています。
社長さんが外出する時は定休日にならないのかと心配していましたが、スタッフの方がいるのでお店は営業してくれているそうです。
ちなみに公式のHPは今のところ更新する予定はないそうです。
最寄駅のトイレ
角田駅にはキレイなトイレがありました。
改札の外ですが建物の中なので冬でも寒くなさそうでした。
駅前にデパートやパチンコ屋などはありませんでした。マルセンさんの近くにローソンはありました。私はあまりコンビニでトイレを借りたことがないので、同じような方には駅の方が気楽に借りれそうです。
公式HPにマルセンさんの店内にはお客様が使えるトイレがあるような記載がありました。
私は借りなかったのですが、店内でもお借りできるかもしれません。
座敷わらしは3人
名前はみちちゃん、さちちゃん、こたろうくんです。
名前がわかっているってすごい!
当日、うっかり名前を忘れてしまった方は観音様の横の草履に名前が書いてありますので、そちらで確認できます。
いつも蔵に
いるの?
蔵にいるけど、社長さんが旅行に行くとついて行っているそうです。
シークエンスはやともさんが訪問した時は2人だけだったそうです。
ワープできるんでしょうかね。
スタッフさんに聞いたのですが、社長さんがいなくても蔵で撮影をするとすごい量のオーブが写る事があるそうです。私も現場では気づかなかったのですが、帰って動画を見返すとちょっと写っていました!嬉しい!!
社長さんが言っていましたが「この人はどんなところから来たんだろう」とついて行くことがあるそうです。なので夜寝る前に部屋を動画で撮ってみたらと言われましたが、残念ながらオーブは現れませんでした。
知ったきっかけ
私はシークエンスはやともさんのYouTubeがきっかけでした。
原田龍二さんが出演していた「世界の何だコレ!?ミステリー」も見ていたと思いますが、原田龍二さん自身はあまり霊感はないようでしたし、いろんな場所に行かれていたので、放送を見てマルセンに行こう!とはなりませんでした。
ちなみに私は原田龍二さんより、原田龍二さんのYouTube友達の阿部さんをリスペクトしてますw
降魔師 阿部吉宏さんはかなりすごい人のようです。
シークエンスはやともさんもYouTubeでコラボした時に阿部さんにびっくりしていました。
私がとれた動画
短冊のようなものがチラリと映りました。
実際、柱に短冊が掛かっているのですが、角度的に映り込む長さかな?しかも短冊だけ早くグルンとなるかな?と微妙なところですが、そうだと信じたいのでそういう事にしておきます!
準備ができたらUPします。
私に起こった
不思議な事
マルセンさんを訪れた日の夜に、スマートウォッチが21:40に7:30の目覚ましバイブが作動しました。
友達にLINEで「座敷わらしの悪戯かも!」と報告したのですが、友達からは「そんなハイテクな悪戯するの?w」みたいな返事が来て「電気周りの霊障は多いらしいよ」と返信して終わったのですが、しばらくしたら「不在着信があったのに履歴に残ってない!」と驚いたLINEがきました。
もしかしたら信じてくれない友達に座敷わらしが「ちゃんといるよ!」と教えてくれたのかもしれません。
ちなみに不在着信があっても履歴が残らないことは割とあるようなので確定はできないのですが、私はそうだったらいいなと思っています。
蔵の中について
私が2階に入った時はチコちゃんが笑ってくれました。
振動で動くおもちゃのようでしたが、たぶん挨拶してくれたのかもしれません。
12月にも伺ったのですが、その時はチコちゃんとインコが話してくれました。
その日に来ていた方とお話しさせて頂いたのですが、その方の場合は前回インコがたくさん話してくれたそうです。
インコは何がきっかけで話すおもちゃなのか分からなかったので、偶然なのか座敷わらしだったのかは謎です。
私はそのインコに「お名前は?」と聞かれました。
元々インプットされていた言葉なのかどうなのか知りたいです!名乗っておいたけども!
絵本を読んだり、楽器を演奏したり歌を歌って一緒に遊ぶと喜んでくれると聞きましたが、シークエンスはやともさんの時にアナウンサーの女性が歌ってもノーリアクションだったそうですw なんでも良いわけではないようですね。私たち人間と同じです。
料金について
蔵へ入れて頂くためにお店の商品を1000円分購入する事に賛否両論あるようです。
「今まではタダだったのに」「毎月購入しているのに」というコメントも見たことがあります。
その方の気持ちも分かります。私も当事者だったら「え?」と違和感を感じたでしょう。
しかしお店の立場を考えてみると、もし「先月買いました」という人をセーフとした場合、3ヶ月前や1年前、どこまでをセーフとするのか。境界線が難しくなるので仕方なかったのかなと勝手に想像しました。
照明やエアコン、空気清浄機などつけっぱなしでしたし、修繕費なども定期的にかかると思いますので、私は座敷わらしのためだけでなく、訪れる人のためにも使って頂けていると納得しています。
座敷わらしの本がレジ前に売られていましたが、そちらは1000円の対象外でした。
店内の商品は業務用寄りですがお菓子などもありました。旅行者としては小さくて軽いものがあったらいいなと探してしまいましたw
お土産にできる牛タンの燻製とかあったらいいなw
座敷わらしへの
お願い事
欲はダメだそうです。
縁結びや懐妊は効果が高いそうです!
私は思いっきり金!宝くじ!!と思って行ってたので「ダメだよw」と優しく諭され、そしてええとじゃー何を願おうかと考えがまとまりませんでした。
今思えば起業するので、良い取引先とご縁があるようにお願いすればよかったかなと後悔しています。